忍者ブログ
絵画教室アトリエオーブ/画家 今尾則之のブログです。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


また、久しぶりの更新となりました。
あっという間に3月が過ぎ、気がつけば4月も後半です。
先月は「素人職人」の続きをしながら、音楽塾というプロジェクト
をお手伝いしたりと、濃ゆい日々を過ごしていました。

さて、ようやくお知らせできる環境が整いましたので、
まずはこのブログでご紹介させていただきます。

4月より、小田急線・千代田線「代々木上原」駅から歩いて
2~3分の所に絵画教室を開校しました。

名前は「アトリエ オーブ/Atelier l'Aube」といいます。

前回まで「素人職人」と称してブログにアップしていたのは、
何を隠そう、このアトリエ作りの模様でした。

その後も棚を作ったり、



イーゼルやモチーフを揃えたりしながら、



少しずつアトリエらしさを増やしていきました。

また、併行して大学時代の友人に素敵なWebサイトを
作っていただきました。ぜひご覧下さい。

アトリエWebサイト

来て下さった皆さまが、絵を通じて「描くよろこび」や
「創るよろこび」を見つけられるような、そんなお手伝い
をさせていただけたらと思い、このアトリエを作りました。

絵やデッサンを描くのはまったく初めての方、
すでに何年も絵を続けられているベテランの方、

ご趣味の方はもちろん、趣味より少し踏み込んで制作が
したかったという方や、手で描く機会と場所がほしかった
クリエイターの方も、

そんな「描きたい」皆さまの創作の場として、
このアトリエをご活用いただけたら何より幸せです。



これからどうぞ宜しくお願いいたします。




PR

まだまだ寒い日が続きます。

さて、前回ホームページ更新のお知らせをしましたが、
あの後あらたに作品もアップしました。

自分の作品の告知というのは気恥ずかしいのですが、
本人も一生懸命撮影したと聞いていますので(?)、
良かったら見てやって下さい。

"la galerie sur le site"

さて素人職人完結篇、今回はIKEA家具の組み立てです。

IKEAには色々思い出がありまして、パリに居る頃、人のお使いとか
自分の用事などで、しょっちゅう空港近くのIKEAに通っていました。

もちろんフランスでもIKEAはリーズナブルでセンスも良く人気でした。
おそらく欧米諸国の人たちは日曜大工を当たり前に行なうので、
組み立て家具なども素直に受け入れられるのでしょう。

一方、日本は組み立て家具というと工具付の簡単なものが多いので、
それと同じ感覚でIKEAを購入すると結構苦労するのではないかと思います。
実際パリでもよく、知り合いの日本人駐在員などからIKEA家具組み立ての
手伝いを頼まれることがありました。

説明書は陽気なイラストで一見わかりやすいのですが、
キャラクターが笑いながらプロが使うような工具を指定していたり、
イラストの微妙な違いに気づかず左右の板を付け間違えたり、

そう、IKEAって意外にスパルタだと思います。



あ、でもフォローする訳ではありませんが、今回は事務机という小物ながら
久々にIKEA家具を買ってみて、以前に比べてかなり作り易くなっている
印象を受けました。



ボクの記憶が正しければ昔は下穴とかも自分で開けていたと思いますが、
今回はドライバーだけで完成です。



と、棚も完成で....スミマセン、全体写真撮り忘れました。



IKEAがすぐに終わったので、調子に乗って台も作ってしまいました。

これで素人職人完結です。これから色々このスペースの中身(?)
を揃えていきたいと思います。またこのブログでご紹介いたします。


--------------------------------------------------------------------------------

最後に一言ご挨拶をさせて下さい。

残念ながらお会いできなかった皆さま、本当にお世話になりました。
今まで続けることが出来たのも、皆さまと絵について考えたり話したり
過ごさせていただいた時間のおかげです。今後もこの経験を活かして、
また新たな道を含めて頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

今尾則之

--------------------------------------------------------------------------------






寒くなったり暖かくなったり忙しい天気です。

さて、まずはじめにお知らせがあります。
本日久しぶりにホームページを更新しました。昨年行なった作品展
の模様を載せましたので、宜しければぜひご覧下さい。

http://www.imaono.com/

ちなみにスライドショーで見るとギャラリーを一周できるように
なっています。


さてさて、素人職人の続きです。
前回床張りをした事務所に今度は棚を導入しました。
都内のホームセンターを巡ってリーズナブルで丈夫な棚が見つかったのですが、
さすがに色までは選べないので、

「こちとら塗りのプロ、色が無ければ塗ってしまおう」

ということで「白くぬれ!/Paint it, Milky white」作戦の始まりです。

今まで幾度となくペンキ塗りをしてきましたが、たかが1色などと
あなどるとエラい目に遭います。ペンキ職人並みに場数を踏んでいる
アーティスト仲間のSさんから以前、

「ペンキ塗りにおいて最も恥ずかしい行為は垂れ跡を残すこと」

とアドバイスされました。同じ塗るでも油絵とは質もクセもまったく違うので、
塗りのプロなどといっても、所詮は無力な素人職人です。



購入したてのスチールラックです。まぁ、このままでも良いのですが、



モノは試しということで白にしてみます。



と、白く塗って完成です。



...すみません、
塗るのに夢中で途中の写真撮り忘れました...。

数年振りのペンキ塗りでしたが、Sさんからのアドバイスも見事に吹っ飛び
垂れ跡だらけです。白色なのでよっぽど近くに寄らなければ目立たないのが
不幸中の幸いでした。

この困った素人職人話、もう少し続きます。




ビミョーに話題が遅れている気もしますが、この前の雪といい、
この寒さといい、冬らしい天気が続いています。

じつは昨年、新しく事務所と言いますかスペースを借りまして、12月はせっせと
そこの床張りをしていました。まぁ、床張りと言ってもタイルカーペットの上に
クッションフロアを張っただけなので、言うほど大層なものではありません。

まずこんな場所です。



クッションフロアは結局27m購入しました。実際に使ったことのある方はお判り
だと思いますが、このフロア、お気軽な資材である一方、まとまった量になると
キョーレツに重くて、格段に扱いが難しくなります。

幸いにも昔、フロアが重すぎてニッチもサッチもいかないというヒサンな現場を
見たことがあったので、スペースの採寸に合わせて7.5mを3本と4.5mを1本、と
分けて送ってもらいました。



先ほどちょっと気取って大層ではないと書きましたが、さすがにこれだけ量を一人
で張るのは初めてなので、ネット検索や本屋でプロの話を読みかじり、ホームセンター
の店員さんを捕まえてネホリハホリ尋ねたりと、にわか知識満載で臨みました。

切り分けたと言っても7mでも結構な重さです。これをスペースの端から端へ
何度も往復しながら一枚一枚張っていきました。



上が二枚目、下が三枚目、



慣れない仕事をするときにはいつも思いますが、作業の終わり頃が
一番上手になっています。今回も最後の一枚がもっとも上手くいきました。



完成です。

さて、この「素人職人」の話、もう少し続きます。




師走の慌ただしさに身を任せていたら、
気がつけば2013年となりました。

久しぶりの更新です。
こんな稚拙なブログにも関わらずチェックして下さっていた皆さん、
本当にありがとうございます。先月更新ができずスミマセンでした。

10月の作品展が終わってから、また新しい出発に向けての準備をすすめています。
このブログでもご報告していきたいと思います。

あらためまして、昨年は作品展をはじめ色々とお世話になりました。
2013年も皆さまにとって良き一年となるよう心よりお祈りしております。



本年もどうぞ宜しくお願いいたします。



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
今尾則之
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/02/13
職業:
画家
趣味:
古本屋巡り
自己紹介:

東京都生まれ。

1993年 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業。
2000年 フランス留学 (パリ)

2001年 アカデミー・ド・ラ・グランショミエール在籍

2004年 フランス学士院芸術
アカデミー主催 Paul-louis WEILLERコンクール'04 入選

2006年 帰国
2006年〜08年 デッサン教室講師 (池袋)

2009年 日本芸術センター主催 第3回絵画公募展入選

2010年 個展“La Résonance”
開催 (Gallery 5610/南青山)

2012年 個展“Le Reotur”
開催 (Gallery 5610/南青山)

2009年〜13年 絵画教室講師 (吉祥寺)

2013年 絵画教室 アトリエオーブ開講 (代々木上原)
コメント
[02/09 NONAME]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]