忍者ブログ
絵画教室アトリエオーブ/画家 今尾則之のブログです。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


10月に入って不思議な気候が続いています。

さて今回はアトリエをちょっと離れて...って大した話でも
ありませんが、この間久しぶりに車を運転しました。

ボクが免許を取ったのは26-7歳の頃です。周りに比べても遅いし
もう要らないかな、とも思っていたのですが、当時は運搬や遠征とか
車両の用事が多くて、さすがに不便を感じて取得しました。

パリに行く前は頻繁に乗っていたので運転にも慣れてましたが、
渡仏後は2年に1回乗るか分からないくらいメッキリ機会も減り、
今では立派なペーパードライバーです。

やはり久々の運転は緊張します。
特にボクのように「乗らないのでゴールド」という、免許証の
価値が一人歩きしている人間は、それこそ決死の覚悟で臨むこと
になります。

出発前にやたらと身内の顔を目に焼きつけてみたり...、
最後の言葉らしきものを用意してみたり...、
必ず無事に戻ってくると何度も決心してみたり...

と、縁起が悪いこと山の如しです。
我ながら軽自動車で都内を数時間走るだけとは思えない狼狽ぶりです。

そして案の定、まったく順調に用事は片付いていきました。
予定よりも早く作業が終わり、レンタカーだったのであとはガソリン
を満タンにして無事終了...のハズ、...でしたが、

レンタカー屋まであと100m、最後の交差点を渡った瞬間に
目の前の警官がボクを指差して「ピピーッ!」と笛を鳴らしました。

「進路変更禁止違反」

懐かしのTV「なるほど・ザ・ワールド」で言うと、

「ドーン!ハイ消えた!」

...ですね。数年ぶりで、たった数時間運転しただけで、
こんなビミョーな違反で捕まるとは思いませんでした。

じつは後半、やっぱり車って面白いなぁとハンドルが
軽やかになっていた時でしたので、何となく肝に銘じつつ
次回は完全な安全運転を、と誓いました。





PR

ようやく秋らしい気候になりました。

さて前回ブログでご紹介した窓広告、その後も新宿行きの小田急線では
3回に2回は本人でも見逃してしまいますが、下り方面なら見つけられる
ようになりました。たぶん身体がこの変拍子の出現に慣れたのでしょう。

それに気を良くした訳でもありませんが、今月はアトリエのあるビル
の玄関に置くスタンド看板を作っていました。

まずはネットで土台のスタンドを探し、こちらを購入しました。



土台といってもほぼ完成品ですが...。

ホントはボクも当初コレに広告を貼って完成というつもりだったのですが、
実物を見てみると、受け棚や上のカバーが乗せるだけのもので、このままだと
少しの風で倒れてしまいそうでしたので補強することにしました。

「参ったなぁ」と思って、付属の組み立て図を見ると、
おもいっきり<屋内用>と書いてありました。

もう少し早く言ってほしかった...。
まぁ、屋外といっても屋根のある場所なので大丈夫でしょう。

そんな訳でこちとら絵描き兼額縁職人(※素人)、こんな補強など簡単だと
タカをくくっていたら、これが意外に面倒な作業でホームセンターに通って、
あーでもないこーでもないと自問自答を繰り返すことになりました。

で、その結果...



下の受け棚は、通常ドアや扉に使う錠で固定することにしました。
留めネジも付いているので簡単には外れなさそうです。



次に上のカバーは、本体にL字の金具を変形させて取り付け、
はめ込み式にしました。これで縦揺れでもないかぎり大丈夫でしょう。



もう1つ、カバーの窪みにアトリエのリーフレットが置けるように、
額縁作りで余っていた木を使ってストッパーを作りました。



最後に印刷業者に頼んでいた広告を、キンコーズで
パウチ加工してもらって、黒板部分に貼付けました。



黒板はスタンドにスライドしてはめ込むのですが、広告の厚み分を
本体の溝に彫る作業が地味にデリケートで難儀をしました。



予想以上に時間がかかってしまいましたが、晴れて看板完成です。

いつも出して置くことは出来ませんし、力作というものでもありませんが、
もし看板を見つけたら「アトリエはココか!」などと思っていただけると
とても嬉しいです。





9月に入ってようやく涼しくなったかと思えば、
ふたたび猛暑、に次ぐ猛暑、そして豪雨と、この数年で
ものスゴイ生活環境となりました。

さて、このアトリエの入っているビルは小田急・千代田線の線路沿い
にあります。代々木上原〜代々木八幡駅区間は昔から高架なのですが、
アトリエは5Fにあるので高架よりも高い位置にあって、想像以上に
見晴らしも良く、気に入っています。

たとえばこんな感じです。





アトリエを開校してから「このロケーションを使わない手はない」と
見に来てくれた友人たちからアドバイスをいただき、もちろん自分でも
思うところがあったので、最近、窓の広告を始めました。

と言っても、印刷業者に出力してもらった広告を窓に貼付けただけですが、
やはり素人作業、暑い日は広告がすぐヨレてしまうので、しばらくは手直し
が必要となります。





貼り終えたあとは、実際に電車に乗って見え方を確かめました。
思えば移動以外の目的で電車に乗ったことがないので、何か新鮮です。

ただ、今回の広告で気づいたことがありまして、このアトリエのあるビルは
駅から近くて大変便利なのですが、窓広告という意味では少々目に留まりづらい
と言いますか、電車から外を眺めていると変拍子のようなタイミングで姿を現す、
ビミョーな位置にあることが分かりました。

かのミスター長嶋茂雄は若い頃、移動中の電車の窓から外の広告を読んで
動体視力を鍛えていたと聞きます。

しかし、新宿方面へ向かう小田急線の車窓からこの広告を見つけるのは
ミスターの動体視力をもってしても、ちょっと難しいかもしれません。
ボク(貼った本人)もときどき見落としますし...。

それでも千代田線や小田原方面の小田急線でしたら、多少でも
ご興味ある方の目に留まってくれるのではないかと期待しています。

ともすると「ウォーリーをさがせ!」並みに見つけづらい広告(?)ですが、
お近くにお越しの際はぜひ一度お探しになってみて下さい。






まだまだ暑い日が続きます。

さて、先週いただいたお休みを利用して再びアトリエに画集や
写真集を運び込みました。



実家に置いていた本で役に立ちそうなものを選びました。
前回同様、古書店巡りの戦利品から実際に行った展覧会のカタログまで、
またどれも懐かしい本ばかりです。

まぁ、一人が集めた書籍ですので、趣味の偏りは否めませんが...。

さらに一点懐かしい本が出てきたので、晴れてアトリエ蔵書の
仲間入りです。



これは15年ほど前ベルギーへ行ったときに購入した画集です。
何を隠そう完全なジャケ買いで、その装幀と本の大きさに一目惚れして、
イヤになるくらい重い荷物だったのに無理して買ったものでした。

当時はネットなどまだ珍しい時代で、しかも外国語なんて読む知性も
気力もなかったので、じつは今まで誰の画集か調べていませんでした。

その割に当時から「こんな珍しい本持っているのはオレだけだろうなぁ」
などと考えていたのですが.......

.....おもいっきり東京で入手可能のようです。

ヤン・レーベンシュタイン、ポーランドの画家だそうです。
その古書店のサイトによると限定600部らしいので、たしかに
貴重な本ではあるようです。

相変わらず自分の浅薄ぶりにはあきれて物も言えませんが、
ジャケ買いした甲斐があり中身も美しい本です。そしてなぜか
仏語の解説がありましたので、アトリエの合間でも辞書を片手に
15年越しで読み解いてみたいと思います。





ようやく暑さも落ち着くのかと思ったら、
おもいっきり猛暑がやってきました。

さて先日、以前ボクが講師をしていた教室の会員の方が
アトリエ見学に来て下さいました。

見学と言いつつ、お見せするような目新しいものもないので
こちらが恐縮してしまいます。その上、アトリエに素敵なモチーフ
を頂戴しましたので、ぜひご紹介させて下さい。

待望の人形です。欲しい欲しいと思いながらも、自分に
人形選びの引き出しがなく、どれを揃えれば良いのか分からず
困っていたところでした。



いつ頃のものでしょうか、この時間を経た雰囲気は
着彩でもデッサンでも映えそうです。



個人的には紙やキャンバスを細長く加工して、全身を
描いてみたくなります。面白そうです。

アトリエのモチーフとして大切に使わせていただきます。
Eさん、本当にありがとうございました。





<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
今尾則之
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/02/13
職業:
画家
趣味:
古本屋巡り
自己紹介:

東京都生まれ。

1993年 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業。
2000年 フランス留学 (パリ)

2001年 アカデミー・ド・ラ・グランショミエール在籍

2004年 フランス学士院芸術
アカデミー主催 Paul-louis WEILLERコンクール'04 入選

2006年 帰国
2006年〜08年 デッサン教室講師 (池袋)

2009年 日本芸術センター主催 第3回絵画公募展入選

2010年 個展“La Résonance”
開催 (Gallery 5610/南青山)

2012年 個展“Le Reotur”
開催 (Gallery 5610/南青山)

2009年〜13年 絵画教室講師 (吉祥寺)

2013年 絵画教室 アトリエオーブ開講 (代々木上原)
コメント
[02/09 NONAME]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]